2019SGT Rd,8 もてぎ大会 #31 レースレポート

2019 AUTOBACS SUPER GT ROUND 8 ツインリンクもてぎ

開催地:ツインリンクもてぎ(栃木県)/4.801km
11 月2 日(予選)天候:晴れ コースコンディション:ドライ 観客数:20,500 人
11 月3 日(決勝)天候:曇り コースコンディション:ドライ 観客数:35,500 人

f:id:total_lub:20191111170003j:plain
苦戦が続いた2019 シーズン。この経験を絶対に今後に結びつける!

全8戦で争われるスーパーGT は、これがついに最終戦。シリーズ第8 戦が「MOTEGI GT 250km RACE」としてツインリンクもてぎで開催された。今年もapr は引き続き2台体制で挑むが、マシンをTOYOTA GR SPORT PRIUS PHV(ZVW52)にスイッチ。駆動方式をミッドシップからFR に改め、さらにハイブリッドシステムはそのままに、5.4ℓのV8 エンジン、2UR-G を新たに搭載する、「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」を嵯峨宏紀選手と中山友貴選手に託している。タイヤは引き続きブリヂストンを使用する。
スポーツランドSUGO で行われた第7 戦は、Q2 進出がかなって12 番手から決勝に臨んだものの、オープニングラップの追突によって最後尾まで後退。それでも着実に追い上げていったものの、またしても気まぐれな天候に翻弄されて21 位という結果に終わっている。
今回の舞台であるもてぎは、ストップ&ゴーの繰り返されるレイアウトで知られ、タイヤよりブレーキに負担を強いる。レースは通常より50km 短い250km で競われることもあり、そのあたりのマネージメントが大きなカギと言えそうだ。

f:id:total_lub:20191111170202j:plain

f:id:total_lub:20191111170202j:plain

公式練習 11月2日(土)8:50~10:25

f:id:total_lub:20191111170249j:plain

あたりはすっかり秋めいているものの、陽気としては11 月とは思えぬほどのコンディションでの走行開始となった。公式練習開始時の気温は14 度、路面温度は20 度。今回は中山選手が中心となって、周回が重ねられていくこととなっていた。
まずは予選シミュレーションを行い、早々に1 分48 秒462 というセッションのベストタイムを記録した後、決勝に向けたセットアップ、タイヤ選定を進めていくことに。前回のレースでつかんだ方向性を確認するため、今回も大胆なセット変更を何度も重ねていく。そのつど改善の傾向にあったことから、決勝に対しては確実な手応えが得られるようにもなっていた。
1時間半ほど経過し、GT300 の専有セッションに突入したところで、ようやく嵯峨選手に交代。公式練習そのものでは2周のみの走行となったが、続くサーキットサファリにはノンストップで周回を重ね、1 分50 秒661 を記録することとなった。

 

公式予選Q1 11月2日(土)14:00~14:15

今回のQ1 担当は中山選手。計測開始と同時に「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」はピットを離れていく。コンディションとしては気温が19 度、路面温度が25 度と、公式練習の終盤とほぼ変わらず。入念にウォームアップを行った後、いよいよアタック開始となった中山選手。セクタータイムでは自己ベストを更新しながら、あとは最終コーナーを回るだけとなったのだが、そこにスピンを喫し、反対方向を向いている車両があったからたまらない。
正面衝突を回避するため、やむを得ずアクセルを抜いたことで、渾身の走りも1 分50 秒327 に留まり、なおもアタックを重ねた中山選手ではあったが、すでにタイヤはピークを過ぎており、1 分48秒648 をマークするのが精いっぱい。そのため、27 番手に留まって前回に続いてのQ1 突破は果たせなかった。

 

嵯峨 宏紀選手
今回は中山選手中心のプログラムだったので、公式練習を見守っていましたが、やっぱり厳しいのは間違いないですね。ストップ&ゴーのコースでは、どうしても今まで出てきた問題がいちばん出やすいので、ある意味予想はしていましたが、想像以上でした。明日に向けて、少しでもいい状態を作れるよう、テストのためのレースになってしまうかもしれませんが、ひとつでもいい形で、来年につながるレースができたらいいな、と思っています。

 

中山 友貴選手
公式練習で自分たちが思ってやってきたことが間違っていないという、ある程度方向性も分かってきて、予選に向けてさらに改善しようと、大きく変更して臨んだんですが、思った方向に行かず。むしろバランスが少し悪化してしまって、タイムが伸びませんでした。問題点としては分かっているので、後はどう改善していくかにつきますし、明日はレースなのでクルマのセットアップも変わってきます。問題点をしっかり修正して、なんとかレースでいいところを見せられたら、と思います。

 

金曽 裕人監督
まだセットアップを煮詰めきれていないので、公式練習ではそこに集中してやっていました。基本的にはブレーキサーキットは初めてで、このサーキットは特殊なので、合わせ込むために時間を取っていました。今回も2台でお互い違う方向性を見ていこうという中で、31 号車の行った方向性が間違いだったのと、あとは予選でベスト〜ベスト〜ベストで来ている時に、前のクルマがスピンするという不運。それを回避するのに大きなタイムロスをして、その後はタイヤのピークは過ぎていました。
あれがなければ、ギリギリQ1 を通過できたかも知れません。でも、しっかりしたデータ取りを、来年に向けたことを今はやっているので、大胆に振っているのはそういうことなのです。明日もグリッドに着いてからでも、いろいろやっていくつもりなので、前進あるのみです。

 

決勝レース(53周) 11月3日(日)13:30~

f:id:total_lub:20191111170704j:plain

土曜日までの秋晴れとはいかなかったものの、日曜日は上空に薄い雲こそかかっていたが、これはどうやら雨を降らせるものではないよう。ようやく天候に翻弄されることなく、レースを戦えそうではあった。さて、スタート直前の20 分間のウォームアップは、前回に引き続きスタートを担当する嵯峨選手からの走行に。コースオープンと同時に「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」はピットを離れていく。1 分50 秒948 をマークしたところで、嵯峨選手は2 度ピットに入ってセット変更を行った後、ドライバー交代の練習を兼ねて中山選手にスイッチ。1周の計測の後、チェッカーが振ら
れることとなった。
グリッドに着いた時の気温は20 度、路面温度は26 度。最終戦ということもあって、セレモニーには普段以上の喧騒があった感も。それでもフォーメイションラップが始まると、いつもどおりの緊張感が漂うようになる。そして今季最後のスタートが切られる。1〜2コーナーで2台のコースアウトがあったこともあり、さらに1台をかわしてオープニングラップには24 番手に嵯峨選手は浮上。次の周にも1台をかわしていく。その後もバトルを重ね、ミニマムの周回でライバルがピットに入り始める直前には20 番手にまで上がっていた。

f:id:total_lub:20191111170830j:plain

そして22 周目に「#31 TOYOTA GR SPORT PRIUS PHV apr GT」はピットイン。中山選手への交代と合わせてタイヤは4本とも交換される。その作業自体は無駄のないものではあったが、予想以上に無交換や2本のみ交換の車両が多く、全車がドライバー交代を終えた時の順位は、22 番手に。しかし、その後も諦めずに周回を重ねたことで38 周目には1台をパス。そして、ラスト2 周で先行車両の後退があったことから、最終的に20 位でチェッカーを受けることとなった。
シーズンを通じて一度も入賞が果たせず、まさに新車を走らせたがゆえの産みの苦しみを味わうこととなったが、そんな状況においても多くの収穫があったのは間違いない。シリーズはこれで終了したが、11 月23〜24 日には特別戦として、富士スピードウェイスプリントカップが開催され、これに出場することが決定した。来季につなげる意味でも、今季ラストレースの激走を期待したい。

 

嵯峨 宏紀選手 

f:id:total_lub:20191111170948j:plain

1年間通して本当に苦しかったですね。正直、今の規則だとマシンセッティングで改善できるレベルにはいないと思う。それは一目瞭然のところなので、きっとオフの間に変化があると思っています。苦労した1 年だったけれども、無駄な1 年ではなかったです。このオフに出来るだけのことをチームと行って速さを追求したいと思います。ただ正直、僕自身も甘く見ていました。ミッドシップからFRに変わるということが、こんなに苦しいとは……。来年につながることを信じています。

 

中山 友貴選手

f:id:total_lub:20191111171057j:plain

当初はタイヤ無交換も視野に入れてましたが、思ったよりマシンバランスが悪く、逆に嵯峨選手にはタイヤを使い切ってもらって、4本交換して後半スティントをプッシュして走った方が順位も上がるだろうと。でもタイヤが元気なうちは遜色ないタイムで走れたんですが、終盤はペースを維持するのが難しかったです。シーズンを通してポイントが獲れなかったので、すごく悔しい結果ですけど本当の新車からスタートした1年ということで、なかなかうまくいかなかったシーズンでした。ただ、やってきたことに意味がないわけではなかったので、時間はかかるかもしれないけれど、みんなでこれだという正解を求めて、テストでマシンのスピードを上げていきたいです。aprは一生懸命クルマを速くしようという人の集まりなので、きっと素晴らしい結果を見出してくれると信じています。

 

金曽 裕人監督 

f:id:total_lub:20191111171147j:plain
思ったよりもレースラップが良くなくて、本当はタイヤを無交換で行こうと思ったのですが、作戦変更し交換することにしましたが、それでも速さには繋がらず。レース中のタイヤが元気なうちの速さはある程度出てきたのですが、アベレージで走っていくにはまだまだ改善が必要です。マシンの全体的なパッケージとバランスの弱点も見えオフシーズンのテーマは明確となりました。この後、特別戦があるので何点か改良部品を盛り込みテストしたいと思います。新車開発は想像を超える大変な業務ですが、たくさんの応援下さる皆様と技術者と一緒に、一歩ずつ前進できた喜びは掛け替えのないものでした。来期は、それが勝つ喜びとなるようにオフシーズンも日々邁進いたしますのでご期待ください。2019 年、ありがとうございました。